回覆列表
-
1 # mimidustie
-
2 # 雲不知深處
如果只是櫻花,當然起不了什麼作用,這背後有著一系列服務才是最重要的。
眾所周知,日本是一個很嚴謹的國家。在做事情上,大到航空母艦,小到一顆螺絲釘,他們都要再三檢查。
而在這樣的環境之下衍生出來的服務業就不得了了。他們的服務業的基本特點就是“站在對方的立場上軟人心田”,讓人有一種賓至如歸的感覺。
所以日本向外輸出的其實是待客之道,基本上來說日本人有著世界最高水準的服務精神也不為過。
所以有著這樣頂級的服務,櫻花能過打造成國際品牌也就不足為奇了。
櫻花是日本的國花,所以栽培了許多很美的品種,也特別以櫻花為名辦了許多活動,華盛頓的櫻花也很出名,日本送的。
附加:
查了日文資料,日本並未確定國花是櫻花還是菊花,皇家以菊花為象徵,民間卻喜愛櫻花,按照定義,國花應該是在一個國家最受喜愛的花,但是文中的觀點也不排斥一個國家有兩種國花的觀念。
日文原文:
皆さんは「國の花」と言われて何を想像するでしょうか?「國花」を 広辭苑でひくと、
『その國民に最も愛好され、その國の象徴とされる花』
「國家を象徴する」と「國民に愛好される」、この2つが重要なポイントのようです。
パスポートの紋章や皇室の象徴が「菊」なので、國家を象徴するという意味では「菊」の印象が強い方も多いかもしれません。
一方で、國民が最も愛するという意味では「桜」の方が勝るのではないでしょうか。「桜ソング」は世の中に溢れていますが、「菊ソング」は、あまり聞いたことがありません。
また、桜の開花は毎年ニュースで予想されますが、菊の開花時期を把握している方はそう多くはないでしょう。(菊は仏花に使われることが多く一年中見かけられます)。
実はどちらの花も「國花」なのです! じつは日本において、公式に定められた國花はありません。そもそも國花の多くは、法的な公式性はないようです。
國花について広辭苑では『桜または菊』、明鏡國語辭典では『サクラ・キク』と記載されていて、他國でも2つ以上の國花を持つ國があります。