回覆列表
  • 1 # 圝i4

    一般使役句

    所謂使役,意即指使他人做某事。因此,使役句通常不能用於對尊長的場合,只能用於上對下或對等關係的場合。

    使役句由使役助動詞“せる”“させる”參與構成,基本形式:

    ……は……に(を)……動詞未然形[五段動詞う段假名變成あ段假名+せる,(一段動詞去る、カ變動詞くる變成こ、サ變動詞する變成せ、サ變動詞詞幹)+させる]

    譯為:……讓……(做)……,……使……(做)……

    表示使役物件的に和を,要根據謂語動詞的自他性分別使用。一般情況:

    ……に……他動詞+せる(させる)

    ……を……自動詞+せる(させる)

    例:若(わか)い人に荷物(にもつ)を持たせる。/讓年輕人拿行李。

    あの人はいつも人を待たせるんだ。/那人總是讓人等他。

    わたしをいなかへ行かせました。/讓我去了鄉下。

    あの人は自分は來(こ)ないで,ほかの人を來(こ)させた。/那人自己不來,而讓別人來。

    先生は生徒(せいと)の動物(どうぶつ)を育(そだ)てさせる。/老師讓學生養動物。

    表示使役物件的還有一種書面語形式をして,此時動詞使役態要用しめる構成。基本句型:……は……をして……動詞未然形しめる

    例:この事件(じけん)は,彼をして言わしめれば,すべてわたしの責任(せきにん)だそうだ。/這次事件,若讓他說,(據說)全是我的責任。

    使役被動句

    使役被動,意即不情願地被迫做某事,其謂語由動詞與使役助動詞せる·させる及被動助動詞られる構成。

    基本形式如下:

    ……は……動詞未然形[五段動詞う段假名變成あ段假名+せ,(一段動詞去る、カ變動詞くる變成こ、サ變動詞する變成せ、サ變動詞詞幹)+させ]+られる

    在實際應用中,因為せ·させ與られる發生音便,故有如下音便形式:

    ……は……動詞未然形[五段動詞う段假名變成あ段假名+される,(一段動詞去る、カ變動詞くる變成こ、サ變動詞する變成せ、サ變動詞詞幹)+さされる]

    譯為:……不得不……,……被迫……

    例:子供(こども)のころ,わたしはピアノを習(なら)わされました。/小時候我被迫學鋼琴。

    のみにくい漢方薬(かんぽうやく)を飲(の)まされました。/不得不喝下難於下嚥的中藥。

    朝(あさ)から晩(ばん)まで働(はたら)かされました。/不得不從早幹到晚。

    いやいやながら,勉強(べんきょう)させられました。/雖然不樂意,但仍不得不用功。

  • 中秋節和大豐收的關聯?
  • 司春之神是什麼?