回覆列表
  • 1 # 使用者6896878745987

    先說接続助詞から和ので

    (1)”から”表示主觀理由。如果後項是表示說話人的推量,命令,禁止,勸誘,請求,意志等主觀想法時,用”から”而不用”ので”

    例えば: 1,相手は強そうだから、注意しろ。

    2,家が近いから、一緒に帰りましょう。

    3,その本が読みたいから、貸してくれませんか。

    4,あなたは丈夫そうだから、健康検査は大丈夫でしょう。

    (2)”ので”表示客觀的原因。它是將前後項中所提到的原因,結果,理由,結論等關係,作為超越說話人的主觀存在的事物加以客觀描述。後項如果是斷定或事實的敘述時,常用“ので”。下面例句裡的”ので”可以換成から,但會因此而減弱客觀性語氣,增強主觀性語氣。

    例えば:1,事故が多いので、運転を休止した。

    2,月がないので、道は暗かった。

    3,図書館は本がたくさんあるので、毎日大勢の人が來ます。

    4,火星は地球より小さいので、引力が弱く、そのため大気が少ない。

    (3)接在助動詞“う(よう)””まい”後面時,用”から”而不用”ので”(其實跟上面第一條是一致的,“う(よう)””まい”都是表示意志的)

    例えば:1,明日は晴れるだろうから、洗濯をした。

    2,もうすぐ來るだろうから、準備をしておいてくれ。

    3,珍しいものもあるまいから、見に行くのはやめた。

    (4)正式的場合要表示鄭重的請求時,雖然是說話人的主觀請求,但為了避免強加於人的語氣,也用”ので”

    例えば:1,外出をしたいと思いますので、留守をよろしくお願いします。

    2,未熟者ですので、ご指導ください。

    3,以上のような事情がありますので、この案には賛成しかねます。

    下面再單獨說說格助詞で表示的原因。

    (1)出現某種生理現象的原因。

    例えば:1,私は勉強で疲れた。

    2,それを見て、あまりのおかしさでを思わず笑ってしまった。

    (2)表示出現某種自然現象的原因,構成”AでBが~”句型。直接明確地表示因A這一原因而導致B。

    例えば:1,雨で道がぬかるようにになった。

    2,停電で町が真っ暗になった。

    (3)表示出現某種社會現象,物理現象的原因。一般也用”AでBが~”句型。

    例えば:1,JRストで交通が麻痺した。

    2,雪の重みで軒が傾いている。

    3,病気で長い學校を休んだ。

    最後,給自己的電臺節目打個小廣告。

    我的日語朗讀(hati日語) 桜 - 我的日語朗讀 - 電臺節目 - 網易雲音樂

    每天一個擬聲擬態詞 ぽきぽき - 每天一個擬聲擬態詞 - 電臺節目 - 網易雲音樂

  • 中秋節和大豐收的關聯?
  • 女兒要跨專業考研,想考法律碩士,都有哪些學校適合她呢?