首頁>Club>
1
回覆列表
  • 1 # Wayne步履不停

    奈良・平安時代の中央・地方の官庁や大寺には,重要物品を納める正倉が設けられていました。そしてこの正倉が幾棟も集まっている一廓が正倉院と呼ばれたのです。しかし,あちこちに置かれた正倉は,歳月の経過とともにいつしか亡んでしまい,わずかに東大寺正倉院內の正倉一棟だけが往時のまま今日まで殘ったのです。これがすなわち,正倉院寶庫です。

    8世紀の中頃,奈良時代の天平勝寶八歳(756)6月21日,聖武天皇の七七忌の忌日にあたり,光明皇后は天皇の御冥福を祈念して,御遺愛品など六百數十點と薬物六十種を東大寺の本尊盧舎那仏(大仏)に奉獻されました。皇后の奉獻は前後五回におよび,その品々は同寺の正倉(現在の正倉院寶庫)に収蔵して,永く儲存されることとなりました。これが正倉院寶物の起りです。そして,大仏開眼會をはじめ東大寺の重要な法會に用いられた仏具などの品々や,これより200年ばかり後の平安時代中頃の天暦4年(950)に,東大寺羂索院の倉庫から正倉に移された什器類などが加わり,光明皇后奉獻の品々と併せて,厳重に保管されることとなったのです。正倉院寶物は,このようにいくつかの系統より成り立っています。

    この正倉院寶庫は,千有餘年の間,朝廷の監督の下に東大寺によって管理されてきましたが,明治8年(1875),寶物の重要性にかんがみ內務省の管轄となり,次いで農商務省を経て宮內省に移り,引き続き宮內庁の所管するところとなったのです。なお,寶庫は現在,古來の正倉のほかに西寶庫・東寶庫があり,いま寶物はこの両寶庫に分納して儲存されています。

  • 中秋節和大豐收的關聯?
  • 生產製造業員工和服務行業員工卑微嗎?你怎麼看?