這是日本古語文法,和歌的句末經常見到,字典的解釋是:
けり
( 助動 ) 〔カ変動詞「く(來)」の連用形「き」または過去の助動詞「き」にラ変動詞「あり」が付いて一語化したもの〕
活用する語の連用形に付く。
①話し手が人から伝聞したことを回想して述べる。 「今は昔,竹取の翁といふものありけり/竹取」 「坊のかたはらに大きなる榎の木のありければ,人,榎の木の僧正とぞいひける/徒然 45」
②過去にあった事実に気付いて,それを回想して述べる。 「和歌(やまとうた),主もまらうども他人(ことひと)も言ひあへりけり/土左」
④その事が終わり,その結果が存在していることを述べる。中世以降の用法。 「夜すでに明けければなぎさに赤旗少々ひらめいたり/平家 11」
⑤未然形「けら」は,「けらず」「けらく」の形で上代にのみ用いられる。 「梅の花咲きたる園の青柳は縵(かずら)にすべくなりにけらずや/萬葉集 817」 〔過去の助動詞「き」が話し手の直接體験した過去の事実を回想するのに用いられるのに対し,「けり」は伝承している過去の事実を回想するのに用いられる〕
這是日本古語文法,和歌的句末經常見到,字典的解釋是:
けり
( 助動 ) 〔カ変動詞「く(來)」の連用形「き」または過去の助動詞「き」にラ変動詞「あり」が付いて一語化したもの〕
活用する語の連用形に付く。
①話し手が人から伝聞したことを回想して述べる。 「今は昔,竹取の翁といふものありけり/竹取」 「坊のかたはらに大きなる榎の木のありければ,人,榎の木の僧正とぞいひける/徒然 45」
②過去にあった事実に気付いて,それを回想して述べる。 「和歌(やまとうた),主もまらうども他人(ことひと)も言ひあへりけり/土左」
④その事が終わり,その結果が存在していることを述べる。中世以降の用法。 「夜すでに明けければなぎさに赤旗少々ひらめいたり/平家 11」
⑤未然形「けら」は,「けらず」「けらく」の形で上代にのみ用いられる。 「梅の花咲きたる園の青柳は縵(かずら)にすべくなりにけらずや/萬葉集 817」 〔過去の助動詞「き」が話し手の直接體験した過去の事実を回想するのに用いられるのに対し,「けり」は伝承している過去の事実を回想するのに用いられる〕